タイトルにニコニコ動画を掲げているけれど
ニコニコ動画のサービスが始まるまでのドワンゴの話。
89年頃にPC9801を使っていたのに大戦略やシムアースなどのパッケージゲームばかりで
ドワンゴのベースになったBio_100%を知らなかったし
携帯はtu–ka,vodafone,auと使っていたので
ドワンゴの躍進につながるi-modeでのコンテンツなど知らなかった。
着メロは使わない。
でも、現会長の川上さんが売っていた ガイドの丁寧なモデムを買っていたし、
ニコニコ動画はID150万番台程度の遅さで使い始めたけど 最近プレミア会員にもなったり。
おおむね、すでに名が出た会社の立ち上げについての書籍は
読んでいる自分は苦労していてないのに
ゴールできたみたいな妙な清々しさがあるけれど、
この本は 思ったより自分のネットやコンピュータでの体験が
ドワンゴの前風景にも作られていたことに気付かせてくれる。
そして ニコニコ動画以降の 方々のブログや動画で散見された知識のモザイクが繫がり、
その隙間を充填してくれるという またちょっと違った感覚が得られます。
30台のネット系な人は 読むといいと思います。
(多分ITmediaあたりの刷り込み効果で買っちゃいますよ)
ユーザサポートでめちゃくちゃ感謝された経験について話す – はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
くそなモデムがバカ売れした理由についても話す – はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
月別アーカイブ: 2009年10月
新宿Loft DS-10 プラスワン
無印(DS-10)をろくに触っていなかった罪悪感で
奇しくも自分の誕生日に発売されたDS-10plus。
興味があったけどDSiでないと本領発揮できないとか
DSi買うとTwitter界隈で流行っている
「縦持ちの彼女」をうっかり作ってしまう危険性大だとか
理由をつけて ほおって置いたけど
間違っていました…
動画みていたらイベントが1時間後にあるのを知って新宿ロフトプラスワン行ってきました。
DS-10プラスのイベント ロフトプラスワン でやるから ロフトDS-10プラスワンw
見ていて楽しかった。
開発者もプロデューサーもお客さんも 販促を度外視して楽しんでました。
YouTubeなどで見てはいたけど佐野さんのトークは面白いし
DS-10plus1台で ポリリズムを「歌詞あり」で通しで流したり。
(そのうちどこかに再生動画がupされるでしょう。)
(追記 見つけたので貼付け 091212)
しかも、惜しげもなく データ配ったし。
(一度に7台しかやり取りできないし、ステージ上からは1回しかやらなかったようなので
放流って言った方がいいのかも)
無印で遊びつつ とりあえず、買わないと。
(追記)
このイベントの首謀者でありソフトの企画者である佐野さんが
「DS-10を使った子供向けのワークショップをしたい」と発言し
それをキャッチアップした神奈川県の子供会
(全国的な大きい団体なんですね。子供会)
の方が3人こられて 動画での報告もありました。
それを受けて佐野さん「ぜひ、このワークショップを受けた子をDS-10のクラブイベントのステージに上げたい。そうしたら子供の人生変わるかも」と発言。
昔、そんなことありましたね。
コズミックインベンションは
音楽できる中学生を集めたバンドだけど
当時先端を行ってたYMOの音色を含めた本物の機材で
武道館で前座で演奏をしてました。
教授席に座っている井上ヨシマサさんは
その後 職業音楽家になられて
Twitter-er的には@kohmiの「ビバ☆ヒウィッヒヒーのテーマソング」でもサポートしているのをお見かけしました。
武道館でのことが井上さんの中に
どれくらい残っているのかはわかりませんが
DS-10+でも 操作は簡単でも可能性はとてもある「楽器」だし
こんなような事があればなあ なんて思いました。