読まなくてはと思っていた課題図書。正月休みに読了。
「無料に近く原料を使っている業界は お金の稼ぎ方が変化する」という話でした。
毎日無料で使えるウェブサービスを使っていて、ビジネスの種を考えている人は
具体的にビジネスモデルの違いを箇条書きしてくれる点も有用に思います。
プリンターメーカーは本体でなくインクで稼いでいるのは知っているし
(記憶違いでなければ メーカーの人は1枚4円換算していると聞いた)、
新聞は取っていないけれど新聞系ニュースサイトは無料で見ているが
(産経新聞の木曜のweb版だけはiPhoneAppでチェックもしている)
その本体無料/消費材有料のモデルが 「ジレット」だとは知りませんでした。
個人的には ウェブ方面に立っているので この流れは賛成ですが
フリーペーパーといったアトムな方にも携わっているので
収入的にプラスに回す方法も考えないと
(そしてこれは現状うまくまわってはいませんが)
今年から施行される「資金決済法」などで広く薄く収入を得る方法が加わると
また変わるのかもしれません。
本体のサイトもあるのでそちらもどうぞ。
http://www.freemium.jp/
「自由をつくる 自在に生きる」 森博嗣
(メモ)
森博嗣2冊目。彼がブログをやめてからは初めて買った本。
目次は
- 人生の目的は自由の獲得である
- 他社からの支配、社会からの支配
- 身近に忍び寄る支配
- 支配に対するレジスタンス
- やっかいなのは自分による支配
と 固い感じだけど文面はいつもの通り柔らかい。
内容は
「自由は 外からの制約を受けず
自分の思い込みすぎないニュートラルな位置にあること」
の重要性について。
岡本太郎の「今日の芸術」も近い感じかも。