投稿者「ishihara」のアーカイブ

ウェブアプリを作ることができた

ウェブアプリを自分で作ることができるようになりました。
データベースに対して参照、追加、修正、削除が行えるページがあるサイト群という意味で
納得して 何度でも入力データの流れを書けるようになりました。

さんざん、ウェブのいわゆる「フロントエンド」をやっているのですが
phpやmysqlなどにイマイチ自信が持てなかったのですが
また少し勉強が進みました。

これをもう少し触って
あるプロジェクトのイントラに置くことができれば第二段階成功。

こんな話はLAMPでウェブサービスを作るのが流行った2005年あたりの話のように
プリミティブなシステムなのですが 
今までできなかったことができた 車輪の再発明でもよいし
腑に落ちるということを大事にしていきたいのです。

RaspberryPiをAirPlayできるようにする(中途半端に)

メモ
RaspberryPiでAirPlayできるようにしてみた

参考資料
Raspberry PiをAirPlay端末にするまでの手順のメモ(OSのインストールと各種設定編)
http://dounokouno.com/2014/03/02/raspberry-pi-airplay02/

(参考先のページは途中MacでのVNCの設定をしているけれど そこは特にはいらない)

作業時間切れにつき途中までしかできませんでしたが…

→結果:HDMIモニターに接続したスピーカーから音がでてRaspberryPi本体のイヤホンジャックからは出力しない
→起動のたびにshairplay.plを叩かないとつかえない

→感想:USBサウンドカードはとりあえずならいらない
iTunesからMac本体とRaspberryPiスピーカーの複数で出してみたら 処理スピードの違いでズレて気持ち悪い
viの操作すら怪しい自分には ターミナルやRaspberryPiへのインストールだけで正直、よい勉強になりました。
一発で音がでると思いませんでした

でも (とりあえず)便利にはなりました